管理栄養士と栄養士どっちがいい?

どっちがいい

食についての知識を持ち、その道のプロフェッショナルでもある管理栄養士と栄養士は、似たような資格であっても異なる点は多いです。
管理栄養士と栄養士それぞれの仕事内容や給料、待遇、将来性など、様々な点を比較してみましょう。

管理栄養士と栄養士の仕事内容の比較

栄養士と管理栄養士の仕事内容は、どのような点が異なるのでしょうか?
また栄養士と管理栄養士の場合、資格の保有に関しても異なる点がありますが、それが仕事の内容にも関係してくるのでしょうか?

栄養士

栄養士が活躍する仕事は様々なものがあり、その職場によって業務内容も異なってきます。
栄養士は、主に健康な人の栄養管理をするため、以下の職場で活躍することが多くなっています。

・保育園や幼稚園
・学校給食施設
・介護施設
・病院
・社員食堂
・給食委託会社
・スーパー
・レストラン
・食品メーカー
・宅配弁当会社
・化粧品会社
・医薬品会社
・スポーツジム

主な仕事内容は、健康な人のための栄養管理のための献立作成やそれに伴う栄養指導、また作るための環境を整えたりすることです。

献立作成から食材発注、完成品の検食や調理場の衛生管理など責任者として栄養士が立ち会う場合もあります。
スーパーやレストラン、食品メーカーや宅配弁当会社では、お弁当のメニュー開発や販促用レシピの作成などを行う場合もあります。

化粧品会社や医薬品会社では一見栄養士と関係ないように感じるかもしれませんが、商品開発や品質管理、製造工程の管理を任されることもあり、サプリなどの開発に携わることもあります。

スポーツジムでは栄養管理のできるトレーナーとして働くこともできるため、活躍の幅が広くなっています。

管理栄養士

管理栄養士は、栄養管理や栄養指導を行える国家資格保有者のことで、疾病を持っている人の栄養指導まで行うことができます。
そのため、以下の職場で活躍することが多くなっています。

・保育園や幼稚園
・学校給食施設
・介護施設
・病院
・給食委託会社
・保健所や保健センター
・食品メーカー
・スポーツジム

主な仕事は、療養食の献立作成やそのための栄養指導、また個人の身体や栄養の状態に応じた健康保持促進のための栄養指導、給食管理や栄養改善指導などです。

1回で300食または1日750食以上の食事提供をする病院や介護老人保健施設では、管理栄養士の設置が義務となっているため、基本的に病院や施設での指導がメインとなります。

保育園や幼稚園では、食物アレルギーの対応もあります。
保健所や保健センターでは、乳幼児健診の栄養相談や調査、食育推進活動をすることもあります。

食品メーカーでも、食品開発やメニューの開発に携わります。
スポーツジムでも健康相談やメタボ指導、また選手の栄養管理や合宿での食事の管理を任されることもあります。

活躍の場は栄養士の方が幅広くあり、様々な職場で食に関することに携わることができますが、管理栄養士の場合は主に疾病者に対しての管理をすることがメインとなります。

しかし、管理栄養士の資格を取得していれば栄養士の仕事を行うことも可能です。

実際、管理栄養士の資格を取得している人で比較的健康であるスポーツジムでのカウンセリングや食品メーカーなどでも働いている人もいます。
そのため、管理栄養士の方が幅広い食にまつわる仕事に就けると言えるでしょう。

必要なスキルの比較

管理栄養士と栄養士は、上記でご紹介したように仕事の内容などが異なるため必要なスキルも異なっています。
管理栄養士と栄養士にはどのようなスキルが求められるのか見ていきましょう。

栄養士に求められるもの

栄養士になるためには、食への興味や体力、サービス精神が必要になります。
栄養士は、食に関わる仕事なので食に関して興味を持っている人の方が向いています。

食材に含まれている栄養素やレシピなどについて探求し続けることができる人が理想的です。

また、栄養士がサービスを提供するのは子どもから高齢者まで幅広い年齢層です。
そのため、健康についての知識や料理技術の向上、旬の食材を把握するなども大切になります。
調理をする場面も多いので、料理が好きな人は働きやすいと言えるでしょう。

ただし栄養士は、ただ料理を作るだけが仕事ではありません。
そのため、相手のニーズに合わせた料理を提供する必要があります。

サービス業的な一面もあるのが栄養士なので、サービス精神が旺盛な人も栄養士には最適な人材と言えます。
そして、今後期待される栄養士のスキルの1つに、コミュニケーション能力があります。

特に若い栄養士の場合は、自分より年上の人にサービスを提供するケースがほとんどなので、親や祖父母のような年代の人とも円滑にコミュニケーションをとり、関係を築くことが求められています

管理栄養士に求められるもの

管理栄養士は、国家試験に合格したプロフェッショナルです。
そのため、食に関する専門性や指導力が必要になります。

管理栄養士は、栄養士よりも高度な専門知識を持ち、仕事をすることになるはずです。

試験の難易度も高いため、食事や栄養に関して熱い思いを持ち、熱心に学ぶ必要があると言えるでしょう。
また、管理栄養士は大きな施設で働くことも多いため、様々な人と関わりを持ちます。

そのような場は働くためには、管理栄養士としての責任感を持つことができ、多くの人を指導することができる指導力が必要になります。
管理栄養士として働きたいと考えている方は、食についてきちんとアドバイスができるということも大切です。

それを実践するためには、相手の立場に立って、無理なく実践できるのは何かということを見極める必要もあります。

管理栄養士と栄養士は、働く場所が異なるため、どのようなスキルを持つ人材が必要か異なります。
より深い知識を得て、アドバイスを行いたいと考えている人には管理栄養士がおすすめであるといえるでしょう。

管理栄養士と栄養士の資格取得難易度の比較

管理栄養士と栄養士を取得する際の難易度にも差があります。
どのような差があるのか、管理栄養士と栄養士の資格取得難易度を比較してみましょう。

栄養士

栄養士になるためには、高校を卒業したら栄養士養成課程がある大学や短大、専門学校で2~4年間勉強する必要があります。
栄養士になるための試験が卒業後にあるわけではないので、養成課程を卒業することで資格を得ることが可能です。

栄養士養成課程がある学校は全国にいくつもあり、入学する学校によって難易度に多少の差はあります。

しかし、専門学校であれば面接や作文のみが入学試験になっているケースもあるので、比較的難易度の低い学校もあると言えるでしょう。
そのため、国家試験を受験して合格しなければ資格を取得することができない管理栄養士よりも難易度が低くなっています。

ただし、栄養士養成課程は夜間部で学ぶことができないので、仕事をしながら資格を取得したいという方にとって難しくなってしまうでしょう。

管理栄養士

管理栄養士になるためには、国家資格に合格しなければいけません

管理栄養士の国家試験合格率は、管理栄養士過程を卒業した新卒者は90%くらいの合格率になっていますが、管理栄養士過程の既卒者は5.4%、栄養士過程の既卒者は9.2%の合格率になっています。

新卒と既卒でこのような差が出てしまうのは、その年の国家試験対策講座を受けているか否かが大きなポイントになっていると言えるでしょう。

既卒で仕事をしながら勉強をしても合格することは可能ですが、仕事をしながら受験に挑むとどうしても合格率は低めになってしまうということです。

また、管理栄養士の国家試験は栄養士過程卒業後に実務経験を積むか、管理栄養士過程に進む必要があります。
栄養士過程卒業後の実務経験は、1~3年必要となっていて、2年間の専門学校の場合は3年以上の実務経験が必要です。

実務経験を積むためには、学校や病院などの給食施設、食品の製造工程、栄養に関する行政機関などで働かなければいけないと定められています。

少しでも早く管理栄養士を習得したいと考えている人は管理栄養士養成課程に進み、実務経験を積んでから管理栄養士の資格を取得したいと考えている人は栄養士養成課程で学ぶ人が多くなっています。

管理栄養士と栄養士の資格取得難易度は、国家試験を受験しなければいけない管理栄養士の方が難しくなっています。

管理栄養士と栄養士の給料や待遇の比較

続いて、栄養士と管理栄養士の給料や待遇を比較してみましょう。

栄養士

栄養士の場合、平均給料が21万円~28万円、平均年収が約340万円です。
業種によっても若干の違いがあります。

・給食センター:340万円
・学校:320万円
・病院:350万円
・食品メーカー:360万円

業種によって仕事内容にも違いがあり、年齢や勤続年数などのキャリアでも差が出てくきますが、基本的に350万円前後のところが多くなっています。

待遇は、栄養士の資格手当として5,000円程度固定額がついたり、役職に就いたりキャリアの有無でさらに増額される場合もあります。

管理栄養士

管理栄養士の場合、平均給料26万円~42万円、平均年収が約430万円です。
業種によっても若干の違いがあります。

・給食センター:600万円
・老人保健施設:430万円
・病院:440万円
・食品メーカー:600万円

業種によって仕事内容も違うだけでなく、年齢や勤続年数などのキャリアでも差が出てくるだけでなく、地域によっても管理栄養士の平均年収に大きな差があります。

待遇は、管理栄養士の資格手当として1万円程度固定額がついたり、役職や管理職の手当として、さらに手当をつけてもらえることもあります。

栄養士と管理栄養士を比較すると、管理栄養士の方が給料面や待遇では圧倒的に良くなります。
そのため、給料や待遇の面では管理栄養士の方がおすすめだと言えるでしょう。

管理栄養士と栄養士の将来性の比較

高齢化社会が進んでいる中で、2020年には全国民の3人に1人が50歳以上になると言われていますが、このような高齢化社会の進展や健康に対しての意識の高まりを受けて、医療や福祉の活用やサービスの向上が求められています。

その中でも食の専門家である栄養士や管理栄養士は、将来性を比較した場合、どのような違いがあるのでしょうか?

栄養士

栄養士の場合、国家資格となる栄養士免許の取得が必要となりますが、さらに栄養士免許取得後に一定期間の実務経験を積むと、管理栄養士の資格を取得することができます。

管理栄養士になることで、さらなるキャリアアップができて、活躍の場が増えるだけでなく、給料や待遇の面でも栄養士と比較しても改善されていくでしょう。

そのため、栄養士よりも将来的には管理栄養士を目指していくことをおすすめします。

管理栄養士

管理栄養士の場合、栄養士と比較しても国家資格の難易度も高く、専門性の高い知識が必要となりますが、将来性を考えた場合にそのまま管理栄養士として活躍を続けることもできますが、他の資格を取得するとさらに活躍の場を広げることができます。

特に食に対する意識の高まりや注目されていることから、管理栄養士を目指す人も多くなってくいるため、差別化を図る意味でも他の資格が有利になることがあります。

さらに専門知識を身につけてスキルアップしたい場合に、以下の資格がおすすめです。

日本糖尿病療養指導士(CDEJ)
この資格取得のためには、管理栄養士として継続2年以上の勤務かつ尿病患者の療養指導業務に従事して、通算1,000時間以上患者の療養指導をしたなどの資格取得条件があります。
年々増加傾向にある糖尿病と、その療養指導を全般的に行うのが日本糖尿病療養指導士です。
医師の指示のもとで療養指導を行うことができ、自己管理を患者に指導する医療スタッフでありながら、患者の糖尿病のケアに携わることができます。

栄養サポートチーム(NST)
栄養状態が良好でない患者さんが対象となり、適切な栄養管理を行い、症状の改善を目指していく医療チームのことで、医師や看護師だけでなく、管理栄養士や薬剤師などの医療スタッフがチームとなって厚生していくことです。
メンバーは病院によって異なりますが、診療報酬の栄養サポートチーム加算関連の施設基準では、栄養管理に携わる特定の研修を受けた常勤の医師や看護師、管理栄養士などがいることが条件となり、これによって食事から栄養量を算定して、補給方法の計画や食品の調理方法などのアドバイスをすることができます。
資格取得後、4年以上の経過していることが条件となっています。

 

将来性においても、栄養士よりも管理栄養士の資格取得後の方が、キャリアアップしやすいため、将来性があるのは管理栄養士ということになります。

管理栄養士と栄養士は、どちらも食に関する知識を持っています。

しかし、国家試験の受験が必要かどうか、働くフィールドがどこになるのかなど違いが見られます。
どちらが合うかは個人差がありますが、総合的に見ると管理栄養士の方が安定感もありおすすめです。

また、最近では管理栄養士は美容業界でも華々しく活躍できる場が増えています。


内面美容に特化した資格を取得することで、管理栄養士としてさらに活躍する場を広げることができます。
インナービューティサロンや美容クリニックでも、管理栄養士はどんどん活躍していくことが可能です。

詳細はこちら

 

・公認ファスティングカウンセラー
・公認妊活マイスター
・公認インナービューティトレーナー
・公認プロフェッショナルインストラクター

これらの資格は内面美容医学財団が発行している資格です。

 

資格を活かして働くことでさらにキャリアアップできる機会が増えていくので、管理栄養士の資格を取得してから、他の資格にも挑戦してみましょう。

 

コメントは利用できません。

求人採用のエントリーはこちら

求人採用/エントリー