管理栄養士は国家資格で需要の高い資格です。
そのため、様々な就職先や転職先が考えられます。
病院や福祉施設、保育園や小学校、中学校や一般企業、加えて食品メーカーや化粧品メーカーなど、活躍できる場は幅広いです。
食品メーカーや製薬会社に就職、転職するとなれば商品開発の仕事にも携われるでしょう。
そこで今回は、商品開発の仕事に従事した場合の管理栄養士の仕事内容や注意点などを解説していきます。
自分に合う職種で悩んでいる方や転職先が決められずに悩んでいる方は、ぜひチェックしてみてください。
管理栄養士は商品開発の仕事にも携われる
商品開発の仕事といっても、様々な業種があります。
どんな業種に携われるのか、まずはご紹介していきましょう。
食品メーカー
お弁当や冷凍食品、離乳食や介護職、お菓子などを開発する食品メーカーで管理栄養士が働く場合、購入する人の健康や栄養状態を向上させられるような機能食品を研究して世に送り出す商品開発の仕事に携われます。
スーパーやコンビニなどに行った際に、「管理栄養士考案」「管理栄養士が開発」といったキャッチフレーズの商品を見た経験がある方もいるはずです。
健康を意識している人が思わず手に取ってしまうような魅力的な商品を考える必要があります。
また、その対象は様々で、一般の人だけではなく、スポーツをするアスリートや介護を必要とする人、幼児や乳児などが考えられます。
食品メーカーによって販売する商品の種類は異なるので、それぞれの対象や目的に合った食品の研究をして商品の開発につなげる必要があります。
化粧品メーカー
化粧品メーカーの中には、健康食品やサプリメント、美容ドリンクなどを取り扱っている会社もあります。
美容に特化したアイテムが多く、目的に合わせた商品開発が必要です。
製薬会社
医薬品の研究開発や販売を行う製薬会社でも、健康食品やサプリメントなどの食品に分類されるアイテムを開発・販売しているケースは多いです。
体調の改善や健康維持など、目的ごとにユーザーが喜ぶアイテムを開発・販売していきます。
そのプロセスで管理栄養士が活躍しています。
飲食店チェーン
飲食店チェーンでの商品開発にも管理栄養士が携わるケースがあります。
メニューの改良や新メニューの開発が主な仕事です。
食の流行や予算などを意識して最適なメニューを考えていき、他の店舗をリサーチする調査業務に携わるケースもあります。
管理栄養士の具体的な役割
上記のような業種で食品開発の仕事に管理栄養士は携われます。
では、実際にどのような業務をしていくのか解説していきましょう。
企画やリサーチ
管理栄養士が所属している研究職や企画開発職と商品の販売促進を担うマーケティング職が連携をして、どういった商品を作り出していくか考える業務です。
市場や社会の状況、トレンドなどに基づくニーズを探る他、材料の検討など、調査を行っていきます。
開発
企画段階で決定した方針をもとにして商品の開発を行うステップです。
味や見た目だけではなく、材料の配合や使用する機械、手順など、生産工程を見通して検討していく必要があります。
衛生チェックや細菌検査、栄養素の分析といった業務も管理栄養士の仕事です。
試作や試食
美味しさや食べやすさ、ニオイや形状など、あらゆる点をチェックして改良を繰り返していくステップです。
試食に関しては、最初は開発チーム内で行っていき、その後範囲を広げて多くの意見を募っていくのが一般的です。
販売
内容が固まれば商品化です。
パッケージデザインや販売経路についても検討します。
その後、実際に店頭やECサイトなどに商品が並び、消費者の手に届きます。
販売をして終わりではなく、売れ行きや商品の問題点のチェックなども行います。
商品開発に携わる場合の注意点
商品開発の仕事に携わる場合、あらかじめ理解すべき注意点もあります。
ユーザーとの直接的な関わり合いが少ない
食品メーカーや化粧品メーカーなど、商品開発の仕事ではユーザーとの直接的な関わり合いは少ない傾向にあります。
実際に販売をするのはスーパーやコンビニ、ドラッグストアや通販サイトです。
消費者と直接関わり合いたいのであれば、接客に関する仕事への従事を検討してみてください。
求人数が少ない傾向にある
商品開発の仕事に携わりたい場合には、他の仕事と同じように求人サイトや転職サイトなどを活用して希望の就職先を探し、応募をしていきます。
しかし、食品メーカーや製薬会社など、商品開発に関わる仕事の求人は介護や病院などの求人と比較すると少ない傾向にあります。
求人数が少ないのであれば、就職活動や転職活動が長引く要因にもなるので注意しましょう。
管理栄養士なら商品開発以外の求人も豊富にある
商品開発はやりがいのある仕事です。
しかし、人気があり求人数も少ない傾向にあります。
場合によっては就職先や転職先が見つからず、時間だけが過ぎていく可能性もあります。
そんな時には視野を広げて違う職種にも目を向けてみましょう。
管理栄養士であれば需要が高いので、幅広い職種で求められています。
スポーツ分野
近年は、スポーツ分野でも管理栄養士が活躍しています。
例えば、ジュニアスポーツチームやスポーツクラブなどで食や栄養の観点から選手をサポートする仕事です。
競技種目や練習内容などに合わせて食事プランを立て、保護者とも連携して家庭でも実践可能な食事プランを考えていきます。
Point
公認スポーツ栄養士の資格を取得すれば、活躍の場も広がるはずです。
また、フィットネスジムでも管理栄養士を募集しているケースがあります。
運動や筋トレで体を鍛えるだけではなく、内面から後押しすることで利用者の目標に近づくことができます。
そのため、管理栄養士が利用者のカウンセリングを行い、具体的な改善策を示していきます。
必要な栄養素や日々の献立など、体調をチェックしながら健康づくりやダイエットなどをサポートしていくのが管理栄養士の役割です。
美容分野
美容業界でも管理栄養士の需要は高いです。
近年は、体の外側からのアプローチだけではなく、体の内側からアプローチをする内面美容が注目されています。
食や栄養のプロとなる管理栄養士からのサポートがあれば、利用者の健康や美しさを底上げできるという考えです。
例えば、エステサロンでは来店するお客様に対して体の内側からも綺麗になれる栄養指導を実施します。
これまでの食生活や生活習慣をヒアリングし、目的に合わせた改善策をアドバイスするのが管理栄養士の役割です。
また、エステプロ・ラボのようにインナービューティに特化したカウンセリングサロンで働く選択肢もあります。
管理栄養士といったプロのカウンセラーがお客様の悩みに寄り添って、食事改善や腸活、ボディメイクといったパーソナルプログラムを提案するサロンです。
Point
高濃度水素吸入器や美容機器を使用した美容施術メニューも展開され、美容やリフレッシュできるサロンとして注目を集めています。
美容や顧客との関わり合いを持ちながら仕事に携わりたいのであれば、エステプロ・ラボを含めた美容業界もぜひチェックしてみてください。
管理栄養士は商品開発の仕事でも多くの人たちが活躍しています。
世の中に自分が携わった商品が生み出される非常にやりがいのある仕事です。
しかし、今回ご紹介したようにスポーツ業界や美容業界でも管理栄養士が輝ける職場は複数あります。
エステプロ・ラボ天王寺店では、一人ひとりの悩みに寄り添い、最適なプログラムを提案することで、それぞれの目的に合わせたゴールまでをサポートするのが管理栄養士の役割です。
美容に興味がある、人との触れ合いを重視した仕事に就きたいのであれば、ぜひエステプロ・ラボもチェックしてみてください。