管理栄養士になってからできる仕事とは?分野別の就職先一覧をチェック!

管理栄養士になってから 就職先

管理栄養士の資格を取得した後、多くの人は栄養や食の専門家として幅広い方への健康をサポートする仕事をすることが多いでしょう。
栄養士に比べて業務範囲も広くなることから、より専門的な栄養管理や指導、栄養マネジメントなどの業務に携われることを嬉しく感じる方もいます。

しかし、管理栄養士の資格は病院や施設以外でも活かせることをご存知でしょうか?
この記事では、管理栄養士になってからできる仕事や就職先などをご紹介します。
管理栄養士として、より自分らしく働きたい方は参考にしてください。

管理栄養士になってから働ける分野は?

管理栄養士の資格を取得した後、学校、施設、保育園などの給食関連の仕事しかないと考えるかもしれませんが、管理栄養士の資格を活かして働ける分野はいくつもあります。
ここでは、分野別の就職先についてみていきましょう。

医療系

医療系
管理栄養士の資格を活かして医療系の就職先を選んだ場合、病院や診療所などでの勤務が一般的となります。
入院、通院している患者さん一人ひとりに適した栄養管理や指導を行います。
栄養管理や指導を行う際には、医師、看護師、薬剤師などと連携し、病状に合わせた管理や指導がメインです。

近年、栄養サポートチーム(NST)を設けている病院も増えているため、医療系で働く管理栄養士も増えているのです。
このような場合、医療と高度な臨床栄養に関する知識も必要となり、これらを合わせて患者さんのサポートを行います。

教育系

教育系
教育系では、主に小・中学校や給食センターでの勤務が一般的です。
成長期に必要な栄養や適切なメニューの作成、食材の手配、調理場の衛生管理などを行います。
学校では、管理栄養士もしくは栄養士の資格者を学校栄養教諭として配置する決まりがあります。

これらの資格に加えて、栄養教諭の資格を保有している栄養教諭も存在します。
学校で働く管理栄養士は、食物アレルギーに関する知識が必要であり、これらに配慮した調理が行われているかなども管理します。

福祉施設系

福祉施設系
福祉施設系では管理栄養士と医師、介護職員などが連携し、保育園の子ども、老人ホームの高齢者、障がい者などの献立作成、食事の調理、提供、栄養管理を行います。
保育園では、年齢に合わせた栄養と食べやすさなどを考えたメニュー作りが必要です。
老人ホームでは、一人ひとりの食事の量に加えて食べやすさなども配慮し、食べ物の大きさなども工夫します。
一人ひとりの体調、生活スタイルなどの状況に応じて提供するメニューなどを変えていく必要があります。

研究系

研究系
管理栄養士の資格は、研究系でも求められています。
研究系では、大学の研究室、民間企業の研究部門、公的研究機関、食品、医薬品、化粧品メーカーなどでも研究分野が設けられているのです。

新しい食品の開発、食品に含まれる成分解析、栄養増強などの研究が行われています。
成分検査、品質管理、市場調査、研究発表、企画、開発など食に関する研究が中心となります。

食品系

食品系
食品系では食に関する研究開発、食品メニューの企画、立案などを行います。
食品メーカーなら、自社製品の企画、開発、営業など幅広い業務に携わることができます。

飲食店の場合は、新メニュー開発などを行うことが多く、フードコーディネーターとして活躍することもできるでしょう。
食に関するトレンドを踏まえて、新しいアイデアから製品を作り上げることができます。

スポーツ系

スポーツ系
管理栄養士は、スポーツ系でも活躍できます。
健康的な体を作るための栄養指導、日々の食事指導、レシピの提案、健康食品販売なども行うのです。
フィットネスクラブ、ジム、スポーツチーム、ジュニアスポーツ、企業などで知識を活かせます。

健康的な体つくりのサポートをする場合は、トレーニング内容や体調に合わせてメニューを考案して栄養管理をします。
栄養面に関するカウンセリング、ダイエットサポートなどにもチームとして携われます。

福利厚生施設系

福利厚生系の場合は、社員食堂、大学の食堂、社員・学生寮などでの業務です。
食材の管理、栄養管理、衛生管理、献立作成、食事の提供などを行います。
栄養バランスを考えたメニューを毎日提供しなければならず、健康に対しての意識や献立作りも行います。

美容系

管理栄養士 美容
美容系では美容サロン、エステサロン、化粧品メーカーなどがあります。
近年、本物の美しさは内面から整えていくという考え方が浸透しているため、管理栄養士のカウンセリングやアドバイスによって内面からアプローチする方法を知ることができます。

管理栄養士が美容系で需要がある理由

管理栄養士は、栄養指導や献立の作成などがメインの仕事だと考えられがちですが、美容系でも管理栄養士は必要とされているのです。
なぜ、管理栄養士は美容系で求められているのでしょうか?

大きな理由として「食べ物が人間の体の状態を変えて、肌作りなどにも大きく関係してくるから」です。
人間は食べたものによって体が作られているため、食生活の乱れや偏りがあると悪い影響を及ぼしてしまうのです。

Point

肌の表面からのアプローチだけでは、本物の美しい肌を作ることができないので、体や肌の状態に合った正しい食生活や栄養のアドバイスできる人材が求められているため、美容系でも管理栄養士の需要が高くなっているのです。

管理栄養士になってから就職先を決めるには?

管理栄養士になってから就職先を決める際には、どのような方法で決めていくのが良いでしょうか?

知名度で決めない

管理栄養士の資格を取得して以降、就職先を決める際に「誰もが知っている企業なら安心」と安易に選ばないようにしましょう。
知名度のある病院、有名な企業への入社を安易に決めてしまうと、自分の適性に合わない状態で無理してしまう可能性があります。

さらに、明確な動機や適性で選んでしまった場合、適性が合わない状態で無理する可能性もあるでしょう。
不明瞭な動機で就職するのではなく、自身の適性がどうなっているかを確認してから入社を検討してみましょう。

就職先の情報を入手する

これから就職を検討している場合、見ているだけの情報ではわからないことが多くあります。
職場の雰囲気、文化なども入社してからの働きやすさに繋がっていく部分です。

Point

管理栄養士として働く際には、自分のやりたいことができるかどうかも確認してみてください。
就職前に説明会やインターンなどに参加すると、より仕事内容や働き方などがわかりやすいです。

自分に合った働き方かどうか

管理栄養士になってから企業の募集に応募する際には、自分に合った働き方ができるかどうかをチェックしてみましょう。
まれに、自分に合った働き方と理想の働き方を同じように考えてしまうことがあります。

理想の働き方は自分の考える働き方と合っていれば問題ありませんが、適性がないなど何かしら無理をする部分があれば自分らしい働き方とは言い難いです。
自分の好きなことは何か、苦手なことや弱みはどんな部分か、得意なことや強みを活かせられるかなどを考えて、自分に合った働き方の条件を見直してみましょう。

女性 チェック

管理栄養士になってから就職を検討している場合、様々な分野でこれまでの知識や経験を活かして働けます。
管理栄養士にしかできない業務を担うことも可能なので、自分自身の希望する就職先も見つかりやすいでしょう。

しかし、就職先の選び方を間違えてしまうと思うような活躍ができない可能性もあります。
管理栄養士としての資格を活かしたいなら、上記の内容を参考にしてみましょう。

コメントは利用できません。

求人採用のエントリーはこちら

求人採用/エントリー