管理栄養士の企業での仕事内容とは

管理栄養士 企業 仕事内容

管理栄養士というと病院や福祉施設、学校や会社の食堂、給食センターなどで働くイメージが多いでしょう。
しかし、実は様々な一般企業で管理栄養士の資格を持つ人々が働いています。

具体的にどのような仕事に携われるのでしょうか?
管理栄養士が関わる企業や仕事内容についてご紹介していきます。

管理栄養士が関われる企業の仕事

管理栄養士は栄養指導以外に、安全性や健康を支える食品作りに携われます。
一体、どのような企業で働くチャンスがあるのでしょうか?

管理栄養士が働けるフィールドと仕事内容

管理栄養士が活躍できるフィールドは次の一般企業が当てはまります。

・食品会社
・外食産業企業
・量販店
・食品に関する研究所など

管理栄養士を置かなければならない施設

具体的に従事する仕事内容は食品開発や研究、生産などです。

健康や生活を支える食品を生み出すためには、食べ物や人の体に関わる科学的な知識が求められます。
また、安全な食品や商品を提供するためには、衛生管理を徹底する必要があります。

なので、企業内では品質管理や栄養管理、衛生指導なども仕事に含まれます。

商品開発職の選択肢

食品の開発を手掛ける企業では、商品開発職として働けます。
自社商品をはじめ、クライアントや顧客の要望を反映させた商品提案を行うことが多いです。

管理栄養士
食品や分量や作り方が少し違いだけでも味に大きな影響を与えるので、食材や調味料、添加物など管理栄養士の知識が役立ちます。

開発する商品の幅は広く、お店で売られる加工食品以外にファミレスやコンビニのメニューを企画することも多いです。
また、食品研究所や調理器具メーカーなら美味しさや栄養を損なわないように調理できる器具や調理法を生み出す仕事に携われます。

知識を活かした営業職

商品開発以外に営業職を選択するケースも少なくないようです。

自社商品をクライアントに売り込むためには、商品の特性や良さを把握しなければ上手くアピールできません。
管理栄養士の持つ食材や栄養に関する知識を活かしたプレゼンで、より高精度の営業が可能です。

また、クライアントの要望を聞く機会が多いので、希望に応じた提案が可能となり、開発職に近い営業職にも従事できるでしょう。

企業の商品開発職は具体的にどんな仕事をするの?

食品なら商品のコンセプトを企画し、それに応じて試作と試食を繰り返して企業の商品は開発されています。
商品が流通するまで様々なプロセスを通過しているので、商品開発食の具体的な仕事内容を見ていきましょう。

マーケティング


商品開発は市場の需要に合わせて、開発していくものを決定しています。
そのため、市場調査は商品開発を進める上で重要な準備段階です。

食材や料理にも流行があるので、流行を掴んだ上で競合他社と差別化した商品を考える必要があります。
市場調査は商品を購入した人の意見やネットでの反応、営業を通じてクライアントの要望などが情報源に行われます。

商品企画

マーケティングを通じて商品の需要が分かったら、商品の形を明確にしていく段階に入ります。
商品企画では誰がどんな目的で買うのか、ターゲットを絞り込んで売れる商品を提案していきます。

原料の調達

商品を作るにあたり、原料選びが重要です。
食材の品種や種類を少し変えるだけでも、味やサイズに違いが出てきます。

砂糖

例えば、砂糖なら上白糖と液糖によって味や調味料の配合も変わり、製造・加工方法も変わってきます。
管理栄養士の知識が最も活かせるプロセスでしょう。
値段を設定する上で原価を計算することも商品開発職の仕事です。

試作

商品のコンセプトや使用する原料が決まったら試作段階に入ります。
食品にとって「味」は非常に大事な部分であり、試作は商品開発にとって重要なプロセスです。

企画どおりの味や見た目、コストなどを実現するためにいくつも試作し、実際に食べて評価していきます。
材料の種類や分量によっても味やコストは変化するので、ここでも管理栄養士の知識が役立ちます。

また、似たような味を食べ続けるので、正確に比較できる味覚も必要です。

保存試験

賞味期限を設定するために、完成した商品の保存試験が行われます。
主に水分や酸価、過酸化物価など理化学検査、菌の数の測定、食べて風味の確認をします。

栄養学科での実験知識が活かされるプロセスでしょう。

様々な結果から「製造からこの期間まで安全かつ美味しく食べられる」と評価される数日を決め、そこに0.8掛けた期間が賞味期限に設定されます。
例えば、製造から15日間は味と安全性に問題ないと評価された場合、賞味期限は12日までとなるわけです。

包装材の選定

どの包装材を使うか選んでいきます。
包装材の素材は色々な種類があり、その材料に応じて賞味期限や商品の見た目は大きく変わります。

食品は光や温度によって劣化速度が変わるので、包装材にもこだわる必要があるのです。
最近は天然着色料を使った商品が人気ですが、光の影響で減退しやすく賞味期限にも影響するので、透明なパッケージと相性が良くありません。

そうなると光を遮断するアルミニウムなどが最適ですが、商品の見た目を直にアピールできなくなる欠点があります。
また、包材の原価も透明なパッケージに比べて高いです。

商品開発で商品やコンセプトに応じて包材の選定も重要と言えます。
パッケージデザインは社内や外注のデザイナーと連携、中小企業では商品開発職が全て請け負うこともあります。

コンセプトやターゲットを明確にした上で、買いたくなるパッケージを作成する必要があり、商業デザインのセンスが問われます。


デザインが完成したらまずは工場で試作品を小ロットで製造し、出来栄えなどを確認します。
テスト生産がクリアすれば本生産となり、ここで商品開発の仕事はひとまず終了です。

商品の完成後はクレーム対応や生産に異常がないか工場との定期的な連携が必要になります。
商品開発職は管理栄養士の知識が必須ではないものの、通ずるものは多いので役立つ知識であることは確かです。

企業によってはパッケージデザインを考案するケースもあるので、発想力や分析力、デザイン力など幅広い知識が問われる仕事とも言えるでしょう。
また、衛生検査技師や研究者、調理師、営業、バイヤーなど様々な職種と連携するので、円滑なコミュニケーションが取れる力も必要です。

「商品開発」は国立大・院卒が有利って本当?

管理栄養士が企業で活躍したい場合、多くの方は食品メーカーを目指しているかと思います。
しかし、食品メーカーでの商品開発では必ずしも栄養や健康に重きを置いているとは限りません。

売れる食品や商品を販売して利益を出すために、知識幅やジャンルは多く求められます。
このことから商品開発は、国立大の院卒が圧倒的に有利とも言われています。

商品開発などの研究部門では最低限の知識を有していること、つまり学習能力が高いことが必要条件で求められているようです。
求められる学歴まで達していないと足切りしてしまう企業も少なくありません。
もちろん私立大や地方国立から商品開発職に採用されることもありますが、国立大・院卒に比べると少ないでしょう。

 

それでも大手企業では管理栄養士の資格を持っている人材を雇用しているところがあります。
商品開発の仕事内容によっては、栄養の知識を客観的に伝える仕事もあるため、企業でキャリアの思想が対極になる場合もあります。

管理栄養士の新卒合格率は85%程度と言われており、多くの企業は管理栄養士取得を前提に、見込み採用するところも多いようです。
管理栄養士は独占資格となっていることから、生活習慣病の改善や健康志向の人が増加しているため資格の需要が高くなってきているのでしょう。

自信
これまでは学校や病院、福祉施設などの就職先が多かったのに対し、企業の商品開発担当者に配属され、外食や中食産業に就職する人も増えてきました。

食品メーカーの商品開発者は管理栄養士といった肩書きが求められることもあり、自身のスキルと企業とのマッチングによっては、マネジメントや他職種へのキャリアチェンジできる可能性もあるでしょう。

そもそも食品メーカーの商品開発部門は転職がメジャー化されていない職種なので、キャリアチェンジの難易度はかなり高いです。
そうなると管理栄養士という専門資格はかなり有力になるのは間違いありません。

日本女子大や東京農大、お茶の水女子や徳島大などは栄養士養成過程のある大学として有名です。
大手企業であればある程、人物重視とはいえ有名大学を意識する傾向があるようです。

最終的には人間性で判断するとは言いますが、ある程度の大学以上の人材が採用される可能性は高いでしょう。

食品だけじゃない!今美容系企業で管理栄養士が活躍する理由

食品の商品開発をするために必要な資格は特にないと言われていますが、実際は修士以上や国立大・院卒を基準としている企業が多いです。
商品開発は食品実験に通ずるものがあるので、企業側もそういった観点から学部卒や大学院卒の採用を優先します。

最近は、商品開発の枠組みで採用する企業が少なくなっており、総合職採用で商品開発に配属されるケースも珍しくなくなってきています。
学歴差別を受けてしまう企業もあるため、管理栄養士の資格を活かして商品開発で活躍することは難しいでしょう。

しかし、管理栄養士は美容系業界ではまだまだ未開発なジャンルです。
内面美容の観点から需要が高まりつつあるので、こういった美容系企業で管理栄養士が活躍していくと考えられます。

管理栄養士 仕事 種類

例えば、体の内側から綺麗になる美容法では、たばこと肌に因果関係があることが証明されています。
たばこを吸う人は吸わない人よりも肌の老化が早いという話を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。

たばこには約200種類以上もの有害物質が含まれており、これは美肌の大敵とも言われています。

その中でもニコチンは特に有名な物質に該当しますが、血行を悪化させ毛細血管に十分な栄養が行き届かなくなるため、温度低下が起こります。
それによって肌にくすみや乾燥などのトラブルが起こりやすくなるといった仕組みです。

この他、内面美容では以下のような美容法のデータが公開されています。

ビタミンCは肌トラブルを回避する

人間の肌にはメラニン色素の生産を抑え、皮膚の再生をサポートするビタミンCが必要不可欠です。
しかし、喫煙することによってビタミンCがどんどん破壊されてしまいます。

たばこ1本で25~100㎎ものビタミンをCが失われてしまうことになります。

毛穴の汚れや黒ずみの原因に

たばこの煙は肌の汚れや毛穴の黒ずみを引き起こし、肌の老化現象が起こりやすくなります。

女性の20代は喫煙者との差が分かりにくいですが、年齢が増すと共に肌が約5歳ほど老けてみえるというデータがあります。
喫煙者はたばこを吸わないことがストレスになるので、本数を減らすなどして生活習慣を変えてみることが大切です。

水分補給は美容に必須

綺麗な肌を維持するためにはたばこを吸わないことが大前提になりますが、水分補給も美容にとっては重要です。
よく1日に必要な水分量は2リットルと言われていますが、なぜ2リットルの水分補給が求められているか知らない方は多いでしょう。

水

これは毎日行くお手洗いでの排出行為が関係しています。
こまめに水分を排出することで、体に毒素を溜めこまない体質を作ることが目的です。

1回のお手洗いでたくさん毒素を排出するのではなく、こまめに排出させることがポイントになっています。

いつも水分が体内に補われることで、心臓から血液をポンプのように流し込み血液の循環を良好にさせるといった仕組みです。
水分補給の仕方で、髪や肌、血液を良い環境に導くことができます。

常温のお水が体温調節の役割を担う

成人女性は1日に約2,400キロカロリーの熱量が必要と言われています。
この熱量は一般的に食べもので補給され、余分な熱量は体外に放出されます。

人間の体温はこうして一定の温度が保たれるようになっているのです。
この余分な熱量は約80%が皮膚から放出されていて、毛細血管の拡張・収縮によって体温調整を行っています。
ですから水分補給をする際は、常温の水またはお湯など急激な温度変化を促さないようにすることが大切です。

管理栄養士は食品開発系の企業だけでなく、生活習慣や体の構造などといった知識を活かせる美容系企業に活躍のチャンスが見つかります。
管理栄養士の仕事幅は今後さらに広まっていくことが予想されますが、美容系企業という新たな分野からも必要とされていることは確かです。

カウンセリングやセミナー、商品開発など、美容クリニックや事務などで活かせる職種も増えてきています。
管理栄養士の資格を活かして企業に入りたいと考える方は、内面美容に特化した企業も検討してみましょう。

コメントは利用できません。

求人採用のエントリーはこちら

求人採用/エントリー