食と栄養のプロとも言える管理栄養士は、学校や医療機関など、様々な種類の働く場があります。
近年では、一般企業で働く管理栄養士も増えており、多くの業種でニーズのある資格です。
しかし、「実際にはどんな企業で働けるのか」「どんな働き方ができるのか」など、わからない部分が多いと感じる方もいるはずです。
そこで今回は、管理栄養士が働ける一般企業の種類や一般企業で働く上で必要となるスキルについて解説していきます。
自分に合う就職先や転職先を知りたい方、管理栄養士として新たなチャレンジをしてみたいと考える方は、ぜひ参考にしてみてください。
管理栄養士が一般企業で働く場合の勤務先の種類
「管理栄養士と一般企業が結びつかない」と考える方もいますが、実際には多くの方が一般企業で活躍しています。
まずは、管理栄養士が働ける一般企業の種類を知り、希望の働き方ができる業種を探すために役立ててみてください。
給食委託会社
病院や介護施設、学校や保育園、企業などに食事サービスを提供する会社を給食委託会社と言います。
雇用された際には、契約先に派遣される形で献立の作成や食材発注、調理や配膳、片付けなど、給食に関する様々な業務を請け負う仕組みです。
事業所の衛生管理や安全点検、栄養管理や指導、書類作成や帳簿管理なども管理栄養士の役割です。
調理に関する業務は施設によって特徴が異なります。
病院であれば、入院患者向けの献立を作成し、老人ホームであればきざみ食やミキサー食にするなど、利用者に合わせて形状を工夫する必要があります。
保育施設であれば離乳食や幼児職、アレルギー対応職を同時に調理しなければいけません。
安全を確保するためにも、献立確認やミーティングをしっかりと実施する特徴があります。
保育施設や学校においては、調理体験の実施や栄養面の指導など、食育に携わるケースも多いです。
業務内容が幅広いため、安全に配慮しながら全ての行程を効率良く進める必要があります。
食品メーカー
加工食品会社といった食品メーカーも管理栄養士の資格を活かせる一般企業の1つです。
商品の企画開発の他、原材料の調達、製造方法の確立、品質管理や衛生管理などを実施します。
場合によっては、自社商品をPRする広報や営業に携わるケースもあります。
企業のSNSアカウントや動画サイトに投稿するための企画や撮影などを行う他、テレビCMやWeb広告などで情報を発信するための施策を練るのも業務の一種です。
営業の場合は、自社製品を取り扱う百貨店やスーパーなどに出向き、宣伝活動や売り場の調整などを実施していきます。
また、カスタマーサポートに従事するケースもあります。
健康食品やサプリメントなどを扱っているメーカーの場合、栄養や機能性についての問い合わせがくるケースもあるため、管理栄養士をカスタマーサポートに配置する企業もあります。
栄養相談を実施するサービスを提供している企業も存在するため、企業によって様々な働き方があります。
ドラッグストア
近年ではドラッグストアで働く管理栄養士も増えています。
これは、2016年からスタートした健康サポート薬局制度が関係しています。
薬局やドラッグストアを地域住民の健康をサポートする身近な拠点として位置付ける制度となり、厚生労働省から健康サポート薬局の認定を受けた事業者は、顧客からの相談に応じ、医療機関の紹介やアドバイスを実施できます。
相談対応を行うのは主に薬剤師となりますが、管理栄養士が配置されていれば食生活の相談にも対応できるので、より充実したサポートやサービスを提供できる点が強みです。
そのため、管理栄養士を配置したいと考えるドラッグストアも増えているのが現状です。
また、ドラッグストアでは健康食品やサプリメントといった商品も販売されています。
こうした商品の摂取や機能面についてもアドバイスできるのが管理栄養士の魅力です。
栄養相談会といったイベントの開催も可能になり、販促にもつながります。
他のスタッフと同様にレジ業務や品出し作業といった店舗業務も担うケースもあるでしょう。
エステサロンを経営する会社
美容と食事には深い関係性があるため、エステサロンでも管理栄養士のニーズが高まっています。
顧客の美や健康を食を通じてサポートするのが大きな役割となり、栄養指導や食生活のアドバイス、サポートなどを実施します。
美容は食事の影響を大きく受けやすいです。
高い効果のある施術を受けたとしても、実生活において乱れた食生活で過ごしていれば全く意味がなくなってしまいます。
しかし、正しい知識をもとにして利用者の悩みに寄り添いながら食事指導や食生活のアドバイスをしていけば、利用者が目指す体型や肌を目指すことは可能です。
Point
一般企業で働く際に必要なスキルとは
管理栄養士の知識を活かして一般企業にチャレンジする場合、身に付けておきたいスキルがあります。
入社後に苦労するケースもあるので、前もって把握し準備をしておくと、苦労せずに業務に集中できるようになります。
一般企業で働く場合に必要なスキルは以下の通りです。
ビジネスマナー
ビジネスシーンでは様々なマナーがあります。
そのため、多くのシーンでマナーに沿ったコミュニケーションが必要です。
売上に直結すれば多大な迷惑をかけてしまうので、前もってビジネスマナーを学ぶことが大切です。
言葉遣い、身だしなみ、名刺交換、電話対応、文章作成など、あらゆるマナーの基礎を身に付けていきましょう。
コミュニケーションスキル
周囲の人と意思疎通を図るため、顧客との信頼関係を築くためなど、コミュニケーションスキルは一般企業で働く上で重要な要素の1つです。
社内外の人たちとコミュニケーションを取る機会が多くあるので、業務を円滑に進めるためにも必要なスキルです。
傾聴力や説明力、表現力や交渉力など、あらゆるスキルが必要になるので、不安があればセミナーや研修を受けてスキルを養う努力をしていきましょう。
積極的に人と関わるだけでもスキルの習得に役立ちます。
パソコンスキル
一般企業で働くのであれば基本的なパソコンスキルも必要です。
献立の作成をはじめ、栄養価の計算や食材の発注でパソコンを使う他、給食委託施設で働く際には委託先によってはお便りを定期的に作成する必要もあるので、パソコンを使用する場面も多いはずです。
Point
WordやExcelの使い方に関してはネット上にも情報が複数あり、動画でも学べます。
参考書なども活用しながら、知識を深めてみてください。
今回は、管理栄養士が働ける一般企業の種類についてご紹介してきました。
管理栄養士の需要は高く、一般企業でも食品メーカーやエステサロンなど、様々な業種での活躍を目指せます。
しかし、ビジネスマナーやコミュニケーションスキル、パソコンスキルといった知識も必要になるため、採用されやすい人材を目指すためにも必要な知識の習得を目指してみてください。