食や栄養のスペシャルである管理栄養士は、病院、施設などを中心に働く機会が多いです。
しかし、現在は管理栄養士のフィールドが広がってきたことで、今までにない職に管理栄養士の資格を活かしながら働くことも可能です。
そこで、この記事では管理栄養士の新しい働き方を中心にご紹介します。
管理栄養士としての資格を活かしながら働きたい方はこの記事を参考にしてみてください。
管理栄養士も新しい働き方ができる?
管理栄養士は、栄養に関する専門的な知識を持った人をいいます。
健康な人から病気の人まで、様々な人の栄養管理ができるのが管理栄養士ということです。
管理栄養士はこれまで病院、介護施設、学校、保育園などで栄養指導や食に関する業務を担ってきました。
一人ひとりの健康状態を把握して、これに応じたサポートもすることから、食を提供する場では欠かせない職業です。
そんな管理栄養士ですが、近年病院や介護施設以外で働く機会が増えてきています。
また、フリーランスとして活躍する管理栄養士も多く、幅広い分野で活躍できる職業となっています。
これによって、管理栄養士のフリーランス化が加速している状態であり、管理栄養士としても新しい働き方を楽しんでいるケースも多くなっています。
管理栄養士の資格が活かせる新しい職場は?
管理栄養士としての資格を活かして働けるのは、どのような環境でしょうか?
ここでは、監理栄養士が活躍している職種についてご紹介します。
フィットネスジム
管理栄養士は、フィットネスジムなどでも資格を活かして活躍できます。
この場合、管理栄養士はよりよい体づくりや成績を向上したいという方に向けて栄養面でサポートします。
自分自身も何かしらスポーツの経験がある人が、管理栄養士となって体づくりから支えたいと考えている方も多いようです。
この場合、管理栄養士だけの資格でも全く問題ありませんが、スポーツ栄養指導経験を積んで、将来的に公認スポーツ栄養士という資格を目指したい方にも向いています。
スポーツ栄養の専門家になった場合は、より難しい業務が出来たり、トップアスリートの栄養面をサポートしたりもできるでしょう。
製薬会社
管理栄養士は、製薬会社でも求められている存在です。
管理栄養士は、製薬会社で研究開発された健康食品やサプリメントなどを監修していきます。
マーケティング部などから依頼を受けて、新商品やリニューアルの商品設計を行い、新しい商品や企画について考えていきます。
最終的に品質管理を行い、安全性や品質に問題がない場合は出荷する流れです。
消費者が求めているものの傾向を知ることができるだけでなく、これらを踏まえて新しい商品開発にも活かせるのでやりがいも感じやすいでしょう。
薬局
管理栄養士は、調剤薬局でも求められている人材です。
2016年に「健康サポート薬局制度」がスタートし、薬局やドラッグストアが地域住民の健康をサポートする身近な場所として位置づけられています。
健康サポート薬局として厚生労働省から認定された薬局では、お客様からの相談によって医療機関を紹介することもできます。
薬局では、商品の摂取についてのアドバイスもできるので、販促にもなるでしょう。
栄養ケアステーション
栄養ケアステーションは自治体などと連携し、管理栄養士が地域住民の日常生活においての栄養ケアを提供する仕組みです。
公益社団法人日本栄養士会が運営していて、国内外に栄養課題の解決に取り組んでいます。
管理栄養士が担える健康維持に加えて、疾病予防、介護、食事管理の指導や実施などを行い、医療機関、自治体、民間企業、保険薬局などを対象にサービスを提供しています。
小児科
最近は、小児科に管理栄養士が所属して定期的にセミナーや講習会を開催しているところもあります。
これまで個人の小児科では、病気になった子どもの治療をメインに行うことが多くありました。
しかし、近年は小児肥満、糖尿病、腎臓病などを抱えていても成長において必要な栄養が取れるように指導する役割としても活躍しています。
成長期の子どもには継続した栄養指導が必要なだけでなく、治療によって副作用や病気での栄養不足が起こらないようにする必要性も求められています。
また、小児科を病気や注射など嫌なことをする場所だと認識されないように、イベントや食事の大切さを理解してもらう環境にしたいという考えで管理栄養士を所属させているケースもあります。
美容関連
管理栄養士は美容関連の職場で働くこともできます。
近年、美容業界で管理栄養士を求めることが増えてきました。
その理由として、肌を美しくするためには体に栄養が必要であるという考えからです。
Point
しかし、現在では肌を作る土台は日々食べるものが関係しているという考えから、美しくなるためには体の中から美しくなる必要があるという流れに至っています。
そのため、化粧品メーカーやエステなどで管理栄養士が活躍しているケースも増えてきました。
管理栄養士の新しい働き方「管理栄養士ライター」とは?
管理栄養士は、どこかの職場で栄養に関するアドバイスなどをするのがこれまでの働き方として多くなっていました。
しかし、現在は管理栄養士として活躍できる場面が増えてきただけでなく、管理栄養士としての情報を発信する仕事として「管理栄養士ライター」も登場しました。
管理栄養士ライターとは、どのような職業なのでしょうか?
管理栄養士ライターとは?
監理栄養士ライターは、一般的なウェブライターなので特別な資格は必要ありません。
ウェブ制作会社に所属したり、フリーランスとして働いたりできます。
管理栄養士ライターと名乗る以上、管理栄養士の資格は必要です。
専門性の高い記事の執筆、管理栄養士監修記事などをチェックすることもあります。
求められるスキル
管理栄養士ライターに求められるスキルは、文字を書くことがメインになるのがライターとしての基本的な知識が必要です。
国語力、読解力、正確なタイピング、パソコンスキル、情報を正確に伝える能力、わかりやすい文章にする能力などがあれば問題ありません。
これらも慣れてくるとわかる部分も多いので、最初から完璧にできなくても問題ないでしょう。
ただし、管理栄養士としての正しい知識だけは間違いのないようにしましょう。
活躍できる環境
管理栄養士ライターが活躍できる環境は、栄養士向けのサイトや情報誌などです。
管理栄養士としての知識や経験を書くことで、管理栄養士のことを知ってもらう機会も増えます。
仕事に関しては、求人サイト、クラウドソーシング、栄養士サイトのライター求人などです。
また、美容関連のクリニックや販売店でのチラシなどに文章を書いたり、サイトにコラムを掲載したりすることもあります。
管理栄養士ライターにしかできないこと
管理栄養士は国家試験を通過して取得した資格なので、これを活かして記事の信ぴょう性が高まります。
栄養士に比べると管理栄養士の方が専門性の高い記事が記載できます。
案件は少ないかもしれませんが、一度で大きな結果を残す可能性もあるでしょう。
Point
近年、管理栄養士の新しい働き方が注目されていて、今までにないような環境で管理栄養士を求めるケースも増えてきました。
管理栄養士は、フィットネスジムでは体づくりのための食事管理ができますが、製薬会社などになれば健康食品の研究や企画などに携われます。
管理栄養士として、多くの方に健康や栄養、食事との関係性などを知ってもらいと考えている場合はライターとして活躍することも可能です。
管理栄養士としての働き方に迷った場合は、この記事を参考にして働く環境について見直してみましょう。