失敗しない管理栄養士の就職先の選び方とは

管理栄養士 就職先 選び方

管理栄養士は様々な職場で活躍できる資格です。
活躍できる場が広がっていますが、就職先選びで悩んでしまう方は多いはずです。
「自分に合う場所がわからない」「違いがわからない」など、様々な悩みを抱えてしまいます。

就職先によって業務内容が異なるだけではなく、求められるスキルにも違いがあります。
そのため、自分に合う働き方を見極めることが大切です。

そこで今回は、管理栄養士の就職先の選び方と具体的な就職先をご紹介していきます。
自分に合う就職先を探したい方、就職先の具体的な仕事内容を知りたい方などは、ぜひ参考にしてください。

管理栄養士の就職先の選び方

選び方

活躍できる場は多くある点はメリットですが、「人気だから」「年収が良いから」など、安易な考えだけで就職してしまえば入社してから後悔する可能性があるため注意が必要です。
ここでは、管理栄養士の就職先の選び方を解説していきます。

目標を明確化させる

自分に合う就職先を選ぶためには管理栄養士としての目標を明確化させることから始めてみましょう。
「未来ある子どもたちの成長をサポートしたい」「地域住民の健康を支えたい」「医療分野で患者をサポートしたい」など、人によって目的は様々です。

例えば、子どもの成長をサポートしたいのであれば、保育施設や学校といった就職先が考えられます。
管理栄養士になった理由やどんな支援をしていきたいのか、様々な点を考えながら就職先を選んでいきましょう。

仕事内容を理解する

就職先を選ぶ際には仕事内容を理解するのも大切です。
働く分野によって、仕事内容は大きく異なります。

例えば、病院であれば患者に対するサポートがメインですが、一般企業であればマーケティングや商品開発といった業務に携わります。
保育園や学校では、給食を通じて子どもたちの成長をサポートしていきます。

理想とする働き方ができるかを考え、自分に合う働き方ができる就職先を探してみてください。
事前に職場見学をすれば、仕事内容を理解するために役立ちます。

規模や知名度で選ばない

「規模が大きい会社であれば年収が良い」「福利厚生が充実していれば安心して働ける」と考える方も多いはずです。
しかし、「やりがいを感じられるか」「楽しく仕事ができるか」はわかりません。

待遇が良くても、職場環境が合わないケースや力を存分に発揮できない可能性も考えられます。
職場環境が合わなければ楽しんで仕事ができません。

力を発揮できないのであれば、やりがいを感じられないので後悔を生む可能性があります。
規模にとらわれ過ぎず、自分のやりたいことや大切にしたいことなどを考慮した上で長く働ける就職先を探してみてください。

求める人物像と自分の相性を見極める

企業によって「求める人物像」には違いがあります。
求人情報や企業説明会などで、それぞれが求めている人物を把握できます。

自分が持っているスキルや性格、価値観が合う職場であれば、採用される可能性が高まるだけではなく、満足しながら働けると予想できます。
活躍するイメージが持てるかチェックしていきましょう。

経験を積める就職先を選ぶ

長く働くためにも、スキルアップや経験を積める就職先を選ぶのも大切です。
働きながらスキルを磨ければ、成長し続けながら働けるのでキャリアアップを目指せます。

Point

研修制度や資格取得支援など、制度が整っている場であれば、自主的に学習を進めやすく、新しい知識も習得しやすいです。
さらに、成長意欲を評価する企業風土であれば、頑張った分だけ評価してくれるのでモチベーションを維持しながら長く働くことが可能です。

リアルな情報を集めて参考にする

仕事内容はネットで調べることができますが、社内の雰囲気や人間関係、企業風土などはネットや企業説明会だけでは得られない部分もあります。
そんな時には働く社員が投稿できる口コミサイトの活用もおすすめですが、OB・OG訪問を活用すれば、リアルな情報を集めるために役立ちます。

OB・OG訪問とは、興味のある企業や施設で働いている先輩を訪ねて仕事内容や雰囲気などの情報を収集し、企業研究に役立てることを言います。

想像していた部分との違いや、より詳しい業務内容、働く環境について理解できるので、自分に合う就職先選びに活用できるはずです。
事前に質問したい内容をまとめ、聴き忘れのないようにしましょう。

管理栄養士の具体的な就職先

ここからは、管理栄養士が働ける具体的な就職先についてご紹介していきます。

病院

病院
医療法と健康増進法によって管理栄養士の配置が病院では義務付けられています。
病院で働くことになれば、患者の状態に応じた食事の提供や栄養指導などを行っていきます。

給食部門と臨床部門の2つがあり、給食部門では調理をはじめ、献立の作成や食材発注、在庫管理や病院食運営に関わる業務全般を担っていきます。
臨床部門では、患者の栄養状態に合うサポートするため、栄養管理計画の作成や栄養指導といったケアを実施し、治療や退院後の生活支援などを行っていきます。

近年では、NSTを配置する病院も増えています。
栄養サポートチームの一員となり、医師や看護師、薬剤師などと連携しながら患者の栄養状態改善を目指すのが主な仕事です。

企業

企業
企業からのニーズも高まっています。
食品メーカーや健康食品会社、フィットネス関連企業、外食チェーンなどが主な就職先です。
食品メーカーであれば商品開発や品質管理、マーケティングや顧客対応など、幅広い分野で管理栄養士の資格を活かせます。

特に、サプリメントや健康食品を取り扱う企業では、専門性が高く評価されるはずです。
外食チェーンにおいては、メニューの開発に携わり、多くの人たちに自分が作ったメニューを食べてもらえる機会を作り出すことが可能です。

保育施設

保育施設
0歳から6歳までの子ども達に向けて、食を通じて成長や健康を支えるのが管理栄養士の役割です。
献立の作成や食材の発注、調理に加え、保育全般に関わるケースもあります。

行事食の提供や園内菜園での食材体験など、食の楽しさ・大切さを伝える役目もあります。
アレルギー対応食をはじめ、成長に合わせて離乳食を提供するのも管理栄養士の仕事です。

学校

学校
学校に通う子ども達の健康維持や成長をサポートする仕事です。
給食の献立作成や調理、食材の購入や管理、給食便りなどが主な業務内容です。
栄養バランスを考慮した献立を考えるだけではなく、アレルギーの子ども達用のメニューも考える必要があります。

また、管理栄養士の資格の他に栄養教諭普通免許を取得すれば、栄養教諭として働けます。
食育の授業をはじめ、栄養に関する個別相談を受けられるので、寄り添ったアドバイスを提供できます。

美容業界

美容業界
美容業界における管理栄養士の需要も高まっています。
大きく分けると美容サロンとメーカーの2つの働き方があります。

美容サロンの場合、来店してくれた方々の悩みに合わせた栄養面や食生活のサポートをしていきます。
目標達成に向けて食生活や食習慣のアドバイスを行う他、栄養指導で美容や健康面の手助けを行う仕事です。
サロンでは施術によって体の外側からアプローチをかけていきますが、管理栄養士による指導があれば、体の内側からもサポートできるので、より効果的な施術を提供できるようになります。

メーカーの場合、ドリンクやフードなど、美容に特化した商品開発のサポートが主な役割です。
マーケティングリサーチや栄養設計、成分表の計算、研究開発といった業務です。


 
 
今回は、管理栄養士の就職先の選び方について解説してきました。

規模や地名度、待遇の良さで就職先を選びがちな方もいますが、仕事内容や職場の雰囲気などが合わなければ長く働くことは難しいです。
充実した毎日を過ごすためにも、目標を明確化させ、求める人物像と照らし合わせながら自分に合う就職先を探してみてください。

今回ご紹介した就職先以外にも、様々な職場で管理栄養士は求められています。
それぞれの特徴を理解した上で、就職先を選んでいきましょう。

コメントは利用できません。

求人採用のエントリーはこちら

求人採用/エントリー